· 

【名古屋・大須観音】居抜き店舗で民泊!? 賃料17.6万円物件の収益戦略とリスク

物件詳細情報(民泊向け)

 

  • 物件URL: https://house.goo.ne.jp/rent/bb/detail/0/23105/6987855581/40403804/x06987855581.html

  • 物件種別: 貸店舗(建物一部)

  • 賃料(月額): 17.6万円

  • 年間固定費: 211.2万円(17.6万円 × 12ヶ月)

  • 初期費用: 敷金・礼金・保証金なし(初期投資を抑えられる最大のメリット)。

  • 面積: 58.41㎡(約17.67坪)

  • 築年数: 2003年4月築(築22年7ヶ月)

  • 交通: 大須観音駅 徒歩8分、ささしまライブ駅 徒歩15分、伏見駅 徒歩17分(ビジネス・観光に便利なマルチアクセス)。

  • 特記事項: 民泊転貸可能飲食店可(居抜き)フリーレント要相談メゾネット事務所利用可能


 

民泊適正評価:メリットとデメリット

 

 

⭕ 良い点(収益性の根拠)

 

  • 強力な立地: 名古屋駅(ビジネス・交通拠点)と大須商店街(観光・カルチャー)に近く、ビジネス客と観光客の両方をターゲットにできます。

  • 初期投資の極小化: 敷金・礼金・保証金がすべてゼロであり、さらにフリーレントも相談可能です。これは、事業立ち上げ時の最大のハードルである初期費用を劇的に下げることができます。

  • 多用途転換の可能性: 飲食店居抜きであるため、水回り設備や内装の一部をそのまま活かし、他物件にはない個性的な宿泊体験(例:カフェ風民泊、バーラウンジ付き民泊)を提供することで、高い単価設定が可能です。

 

❌ 悪い点(最大のリスク)

 

  • 名古屋市の上乗せ条例: 名古屋市では、住宅宿泊事業法(民泊新法)に**「上乗せ条例」があり、住居専用地域では、原則として「月曜日の正午から金曜日の正午まで」は民泊営業が禁止**されています(祝日除く)。

    • この物件が商業地域近隣商業地域であれば制限の対象外ですが、もし住居専用地域に該当する場合、平日の営業ができず、収益が大幅に制限されます(週末と祝日のみの営業)。

  • 賃貸借契約のリスク: 居抜き店舗の賃貸契約(事業用)であり、民泊としての消防法(旅館業法の簡易宿所に近い基準を求められることが多い)の適合をクリアできるか、詳細な確認が必要です。

  • 高額な年間固定費: 年間211.2万円の賃料は、平日営業ができない場合、回収が非常に困難になります。


 

想定収益シミュレーション(民泊新法:商業地域で営業制限なしと仮定)

 

商業地域など条例の制限がない場所にあると仮定し、名古屋市内の優良物件としてシミュレーションします。

  • 年間営業日数: 180日(民泊新法の上限)

  • 平均客単価(1泊あたり): 22,000円/棟(ビジネス客・大須観光客を想定、個性的な内装で単価をアップ)

  • 年間稼働率(営業日換算): 70%(126泊/年 - 駅近・都市部の高需要を想定)

  • 年間売上: 2,772,000円(22,000円 × 126泊)

  • 年間家賃(固定費): 2,112,000円

  • 年間運営費用: 693,000円(売上の25%:清掃、手数料、光熱費等)

  • 想定年間利益: -33,000円(2,772,000円 - 2,112,000円 - 693,000円)

 

🚨 収益性の結論と最重要確認事項

 

  • 民泊新法(180日)では赤字の可能性が高い: 商業地域で最高の稼働率と単価を想定しても、年間利益はほぼゼロ、またはわずかな赤字(-3.3万円)になる計算です。

  • 平日規制がかかると大打撃: もしこの物件が住居専用地域で平日規制の対象になった場合、営業日数は年間約120日程度に制限され、年間売上は約180万円に激減し、年間約100万円の大幅な赤字に陥る可能性が高いです。

 

🔑 事業を成功させる戦略

 

  1. 用途地域の確認(最優先): 所在地の用途地域を自治体で確認し、平日規制(月曜正午~金曜正午)の対象外であることを確実にする。対象外でなければ、民泊事業としての採算は極めて困難です。

  2. 旅館業法(簡易宿所)の検討: 年間180日では赤字のリスクが高いため、営業日数制限のない旅館業法での許可を目指すべきです。店舗居抜きで水回り設備があるため、簡易宿所の要件(33㎡以上の延床面積、フロント代替措置など)を満たせるか検討します。

  3. 多角的な収益の確保: 民泊のオフシーズンや閑散期を埋めるために、事務所、レンタルスペース、サウナ、BARなど、多用途に利用できるハイブリッド運営を戦略的に行うことで、賃料を回収します。

  4. フリーレントの最大限活用: 初期投資(内装調整費、許認可費)を回収できるよう、フリーレント期間を最大限に交渉することが必須です。