· 

愛知県名古屋市【瑞穂区・築29年】最上階101㎡ 3LDKで家賃22.5万円は「民泊+α」で利益を出せるか?

物件情報

 

  • 所在地: 名古屋市瑞穂区豊岡通周辺(瑞穂運動場西駅・新瑞橋駅利用可)

  • 賃料・固定費: 賃料220,000円 + 共益費5,000円 = 月額225,000円東京に匹敵する高固定費

  • 間取り/面積: 3LDK / 101.59㎡(名古屋市内では希少な超大型物件。最上階ワンフロア)

  • 初期費用: 敷金・礼金なし(初期費用を抑えられる点がメリット)

  • 交通: 桜通線「瑞穂運動場西」駅 徒歩5分、名城線「新瑞橋」駅 徒歩10分(駅近で集客力が高い)

  • 築年数/構造: 築29年 / 階建7階(最上階)

  • 特記事項: リノベーション済み事務所利用可能(事業利用の相談が可能)、ペット相談可(大型犬OK)、アイランドキッチン、シャワートイレ、宅配ボックス付き。

  • 対象URL: 物件詳細情報

 

民泊適正評価

 

  • 収益性:△(高固定費リスク大)

    • 賃料が22.5万円と非常に高額なため、稼働率や宿泊単価の維持に失敗すると、赤字転落のリスクが高いです。高水準の売上(年間600万円以上)を前提とした事業計画が必須です。

  • 集客力:〇(ハイエンド層に強い)

    • 駅徒歩5分の好立地と、100㎡超えの広さデザイナーズ仕様最上階ワンフロアという稀有な条件が、高単価を支払える富裕層や大型グループの集客に非常に有利です。

  • 物件優位性:◎(付加価値が高い)

    • リノベーション済みのアイランドキッチンやデザイナーズ内装は、ゲストからの高評価に繋がりやすく、競合物件に対する強力な差別化要素になります。

  • 初期投資:〇(敷金・礼金なし)

    • 賃料は高いものの、敷金・礼金がゼロであるため、初期のキャッシュアウトを抑えられます。ただし、保証金1ヶ月分は必要です。

  • 総合評価:C(コンセプト特化型で勝負)

    • 優れた立地と物件力を持つものの、高額な固定費が最大のリスクです。単価を極限まで高める戦略と、民泊以外の収益源を確保することが成功の絶対条件です。

 

契約前に確認するポイント

 

  1. 事業用契約時の賃料・初期費用条件:

    • 「法人契約・事業用(民泊含む)の場合、条件の変更がある場合がある」と明記されているため、民泊利用時の正確な賃料(増額の有無)、敷金/礼金、更新料を不動産会社を通じて書面で確認すること。

  2. 旅館業法(民泊新法)での運営可否と手続き:

    • 瑞穂区で民泊(住宅宿泊事業法、簡易宿所)を運営するための許可取得の難易度、消防設備や避難経路の要件を、建物の構造図面に基づき専門家と確認することが必須です。

  3. 内装デザインの維持と原状回復:

    • リノベーション済みのデザイナーズ物件であるため、原状回復の範囲が通常の物件より厳しくなる可能性があります。内装や設備の損傷に関する規定を詳細に確認すること。

  4. 保証金償却の規定:

    • 保証金1ヶ月分(22万円)が100%償却される規定は、退去時に保証金が一切戻らないことを意味します。これも事業コストとして計上しておく必要があります。

 

周辺地域の平均稼働率

 

名古屋市内の都市部マンションの民泊稼働率は、一般的に**60%〜70%とされています。本物件の駅近立地と高い物件力を考慮し、ここでは現実的な平均値として65%**を設定します。

 

運営した場合の想定年間利益

 

  • コンセプト: 「名古屋の高規格デザイナーズハウス」として、ファミリー・グループ・長期ワーケーションをターゲット。

  • 年間売上: 約6,650,000円

    • (根拠:宿泊単価28,000円 × 365日 × 65%稼働 / 高単価設定

  • 年間固定費: 約2,790,000円

    • (根拠:賃料等225,000円 × 12ヶ月 + 保証金償却費(年割)・保険料等)

  • 年間運営費: 約2,660,000円

    • (根拠:売上の40%。清掃費、光熱費、OTA手数料等を含む)

  • 想定年間利益: 約1,200,000円

    • (年間売上 − 固定費 − 運営費)

【結果の考察】 想定年間利益は約120万円となりました。これは、月平均わずか10万円の利益であり、賃料22.5万円というリスクを負うには収益水準が低いと言えます。稼働率や単価がわずかに下がっただけで、利益がゼロになる可能性があります。高い物件力を活かし、単価の維持と、民泊以外の収益を積み上げることが重要です。

 

想定利益を確保・改善するためのアイデア

 

  1. ワーケーション/エグゼクティブ向け長期滞在に特化:

    • 100㎡超の広さとデザイナーズ内装は、出張・駐在のお試し滞在富裕層のワーケーションに最適です。宿泊単価を維持しつつ、1週間~1ヶ月の中期滞在をメインとすることで、清掃コストやOTA手数料の割合を下げ、利益率を向上させます。

  2. 「民泊+短期オフィス/ミーティングスペース」としての活用:

    • 「事務所利用可能」の条件を活かし、宿泊者がいない日中の時間帯(午前9時~午後5時など)を短期のミーティングルームや撮影スタジオとして貸し出す複合利用で、固定費をカバーするための新たな収益源を確保します。

  3. OTA手数料を抑える直接予約の導入:

    • 独自のウェブサイトやSNS、リピーター向けプログラムを充実させ、OTA(予約サイト)を経由しない直接予約を増やすことが必須です。これにより、売上の20%前後を占める手数料を大幅に削減し、利益に直結させます。