物件情報
-
住所: 大阪府大阪市福島区海老江2-7-4
-
交通: JR東西線「海老江駅」徒歩5分 / 大阪メトロ「野田阪神駅」徒歩5分
-
価格: 6,200万円(一棟価格と想定)
-
間取り/面積・賃料(想定):
-
1階 29.52㎡(1R):想定賃料 88,000円(管理費込)
-
2階 32.40㎡(1R):想定賃料 122,000円(管理費込)
-
-
建物種別/階建: 新築(アパート・長屋と推定) / 2階建
-
築年月(築年数): 2025年9月新築(築0年)
-
その他: 民泊としてもご検討頂けます、年間想定賃料 2,520,000円、想定利回り 約4.0%
民泊事業適正評価(一棟運用前提)
-
良い点
-
新築・築古リスクなし: 最新の設備で、修繕費用のリスクが少なく、ゲストからの高評価に直結します。
-
立地が良好: JR・地下鉄の2路線が徒歩5分で利用可能。大阪駅(梅田)へも近く、観光・ビジネス客の集客に非常に有利です。
-
民泊事業の許可: 新築時点で民泊利用が可能(または設計対応済み)であり、事業化の手間とリスクが大幅に低減されます。
-
初期投資抑制: 新築物件のため、リノベーションや大規模改修の費用がかからず、家具・備品のみでスタートできます。
-
高収益化のポテンシャル: 賃貸利回り4.0%は低いですが、民泊は賃貸の2〜3倍の収益性が見込めるため、投資回収を大幅に早めるポテンシャルがあります。
-
-
悪い点
-
販売価格と利回り: 価格6,200万円に対する賃貸想定利回り4.0%は、投資物件としては低水準であり、民泊による高稼働・高単価運用が前提となります。
-
面積と想定賃料の差: 2階の賃料想定が1階より大幅に高くなっている理由を明確にし、民泊単価の設定に活かす必要があります。
-
許認可の詳細: 一棟全てを民泊にする場合、旅館業法の「簡易宿所」許可が必要となる可能性が高いです。新法民泊(年間180日制限)を超える運営を計画する場合は、許認可の詳細を要確認です。
-
民泊運営時の収益シミュレーション(全室運用前提)
ここでは、2部屋合計を民泊運用した場合の収益をシミュレーションします。新築、駅近という最高の立地条件から、高稼働率・高単価を想定します。
結論:全室民泊運営し、運営代行サービスを利用しても、年間約300万円の利益が見込まれます。
収益性を最大化するための戦略
-
セルフ運営への切り替え:
-
運営代行費用(年間約163万円)を削減することが、この投資を成功させる最大の鍵です。清掃とゲスト対応を自社で行うか、地元の低コスト業者に委託することで、年間利益は460万円以上に向上します。
-
-
高単価コンセプトの導入:
-
新築、駅近という最高の優位性を活かし、全室「エグゼクティブ・ワーケーション仕様」としてブランディングします。内装を機能的に統一し、高速WiFi、快適なデスク環境を充実させ、ビジネスユースと高級志向の観光客をターゲットにすることで、更なる高単価を狙いましょう。
-
-
許認可の徹底:
-
投資額が高額なため、年間営業日数の制限がない**「簡易宿所(旅館業法)」の許可**を目標とすべきです。新築設計の段階で旅館業法の要件を満たしているか(非常用照明、フロント機能など)を売主に確認し、年間365日運営を目指しましょう。
-
-
市場の多角化:
-
USJ、梅田、京阪神へのアクセスが良いため、ターゲットを単なるインバウンド観光客だけでなく、「国内の短期出張者」「企業の研修・合宿利用(一棟貸し)」にも広げ、閑散期のリスクを分散させましょう。
-