· 

【民泊許可物件】賃料16.5万円・礼金5ヶ月!中野区25㎡1Kの収益性を徹底分析

物件情報

 

  • 物件URL: https://jmty.jp/tokyo/est-hou/article-1k2e5h

  • 住所: 東京都中野区 (都営大江戸線 新江古田駅 周辺)

  • 交通: 都営大江戸線「新江古田駅」

  • 賃料・管理費: 賃料 約165,000円 / 管理費 0円

  • 敷金/礼金: 1ヶ月分 / 5ヶ月分以上

  • 間取り/面積: 1K / 約25㎡

  • その他: 民泊許可物件、民泊利用の場合、条件が変わる可能性あり。


 

民泊適正評価

 

  • 良い点

    1. 民泊許可済み: これが最大のメリットです。時間と労力がかかる行政の許可手続きを終えているため、即座に事業をスタートでき、許可が下りないリスクがありません。

    2. 都心アクセス: 中野区は新宿に近く、都営大江戸線沿線のため、都心へのアクセスが良好で、インバウンド観光客からの安定した需要が見込めます。

    3. 管理費なし: 毎月の管理費がゼロであるため、ランニングコストをわずかに抑えられます。

  • 悪い点

    1. 賃料が高い: 25㎡の1Kとしては、月額165,000円という賃料は事業用としても非常に高額であり、利益を出すための大きな足かせとなります。

    2. 礼金が高額: 礼金5ヶ月分(約825,000円)という初期費用は極めて高く、この初期投資を回収するのに時間がかかります。

    3. 広さが限定的: 25㎡の1Kでは、宿泊定員は最大2〜3名が限界であり、高単価を狙いにくいため、高額な固定費をカバーするのが困難です。

    4. 最終条件の不透明さ: 「民泊の場合は、条件が変わる可能性があります」とあるため、最終的な賃料や礼金がさらに上がるリスクがあります。


 

契約前に確認するポイント

 

  • 最終的な賃料と礼金: 民泊利用における賃料、礼金、敷金の最終的な金額を書面で確定させましょう。賃料がさらに上がる場合、収益シミュレーションを再検討する必要があります。

  • 民泊許可証の確認: 既に許可を得ている場合、民泊新法に基づく**許可番号(届出番号)**および、宿泊定員を必ず確認しましょう。

  • 消防設備: 許可物件であっても、消防設備(自動火災報知設備、誘導灯など)が適切に設置され、維持されているかを内見時に確認しましょう。


 

周辺地域の平均稼働率

 

中野区は東京の中でも観光需要が高く、特に「許可物件」という優位性から、サイト上で予約が入りやすいと想定されます。ここでは、やや高めの**年間平均稼働率75%**でシミュレーションを行います。


 

運営した場合の想定年間利益

 

ここでは、宿泊定員を3名、1泊あたり12,000円と仮定し、賃料は165,000円で確定と仮定します。

項目 金額(年間) 備考
年間売上 3,285,000円 12,000円/泊 × 365日 × 75%
年間固定費(賃料) 1,980,000円 165,000円 × 12ヶ月
年間運営代行費 657,000円 売上の20%と仮定
年間清掃・消耗品費 455,000円 5,000円/回 × 約91回(3日に1回清掃で計算)
その他変動費(光熱費等) 200,000円  
年間費用合計 3,292,000円  
想定年間利益(運営代行利用時) -7,000円 売上 - 費用合計

結論:運営代行サービスを利用した場合、収益はほぼゼロか、わずかな赤字に陥ります。


 

想定利益を改善するためのアイデア(セルフ運営が必須)

 

この物件で利益を出すためには、高額な固定費を吸収するための徹底的なコスト削減が必須です。

  1. 【最重要】セルフ運営への切り替え:

    • 運営代行費用(年間約65.7万円)を削減することが、この物件の黒字化に直結します。

    • セルフ運営時の想定年間利益: 3,285,000円 - (3,292,000円 - 657,000円) = 約650,000円

    • この物件は、自力で運営することで初めて事業として成立すると言えます。

  2. 高付加価値コンセプトの採用:

    • 「民泊許可物件」であることを最大限にアピールし、単価を13,000円〜14,000円まで引き上げます。

    • 25㎡という広さを活かし、「カップル向け」「ビジネスエグゼクティブ向け」など、少人数・高単価に特化したデザインとアメニティにすることで、高評価と単価向上を目指しましょう。

  3. 長期滞在プランの提供:

    • 清掃回数とコストを減らすため、ワーケーション層や短期出張者向けの「週・月単位」の割引プランを設け、稼働の安定化を図りましょう。