物件情報
-
住所: 岐阜県可児市兼山998番地8
-
賃料: 7.8万円(事業用は家賃が上がる可能性あり)
-
管理費等: なし
-
敷金/礼金: なし / なし
-
間取り/広さ: 7SLDK / 133.39㎡
-
築年月: 1959年(築66年)
-
交通: 車移動が前提(周辺商業施設まで車で2〜12分)
-
その他: 民泊利用可能、DIYし放題、フリーレント1ヶ月、初期費用無料(仲介手数料、敷金、礼金)
民泊適正評価
この物件は、低コストでユニークな民泊事業を始めたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となり得ます。
-
メリット:
-
圧倒的な低コスト: 賃貸契約時の初期費用がほぼ無料で、ランニングコストも抑えられます。
-
広々とした空間: 7SLDKという間取りは、大人数での滞在に対応でき、高い宿泊単価を設定できます。
-
自由度の高さ: DIYがし放題なため、自分だけのオリジナルな空間を創り上げ、競合との差別化を図れます。
-
希少な付加価値: 畑と蔵という特徴は、ユニークな宿泊体験を求めるゲストに強くアピールできます。
-
-
デメリット:
-
駅からの距離: 公共交通機関でのアクセスが難しいため、ゲストは車での移動が前提となります。
-
設備修繕費用: 生活に必要な設備の修理・交換費用は入居者負担となるため、予期せぬ出費が発生するリスクがあります。
-
事業用賃料: 民泊として利用する場合、家賃が上がる可能性があるため、事前に確認が必要です。
-
契約前に確認するポイント
-
民泊許可: 民泊運営に必要な許可や条件を、自身で保健所や消防署に問い合わせて確認しましょう。
-
事業用賃料: 民泊として利用する場合の具体的な家賃と保証料を大家さんに確認しましょう。
-
設備の状態: 内見時に、給湯器やエアコン、水回りなど、設備の状況を細かく確認し、修理・交換に必要な費用を見積もりましょう。
想定収支シミュレーション
ここでは、運営代行に頼らず、自身で運営する場合の収支をシミュレーションします。車でのアクセスが前提となるため、稼働率は控えめに**30%**と仮定します。
【前提条件】
-
家賃: 7.8万円/月(事業用家賃の上昇分は考慮しない)
-
想定運営コスト: 3.5万円/月(光熱費、Wi-Fi、消耗品費など)
-
清掃費: 0円(自分で清掃する場合)
-
民泊運営代行費用: 0円(自分で運営する場合)
-
年間稼働率: 30%
-
平均宿泊単価: 1泊あたり2.5万円(大人数利用とユニークな特徴を考慮)
【想定収益】
-
年間稼働日数: 365日 × 30% = 109.5日
-
年間売上: 109.5日 × 2.5万円/泊 = 約273.75万円
【想定経費】
-
年間家賃: 7.8万円 × 12ヶ月 = 93.6万円
-
年間運営コスト: 3.5万円 × 12ヶ月 = 42万円
-
年間総経費: 93.6万円 + 42万円 = 135.6万円
【想定年間利益】
-
年間利益: 273.75万円 - 135.6万円 = 約138.15万円
上記のシミュレーションでは、セルフマネジメントを徹底することで、年間約138万円という十分な利益が見込めることがわかります。
成功への道:徹底したセルフマネジメント
この物件で高収益を上げる鍵は、徹底したセルフマネジメントです。
-
清掃の内製化: 清掃を外部に委託せず、自身で行うことで、収益を大幅に向上させることが可能です。
-
DIYによる魅力向上: DIYで内装をカスタマイズし、畑を活用したユニークなアクティビティを提供することで、ゲストに特別な体験を提供できます。
-
コンセプトの確立: 「プチ田舎暮らし体験」「DIY体験付き民泊」など、明確なコンセプトを設定することで、競合との差別化を図り、集客力を高めることができます。
この物件は、低コストで自由度の高い事業を始められるという大きなポテンシャルを秘めています。駅から遠いという弱点を補うための工夫を凝らせば、高い収益を目指せるでしょう。