· 

【新宿区高田馬場民泊相談可】駅徒歩6分!高稼働が期待できる好立地物件

物件情報

 

  • 住所: 東京都新宿区高田馬場2-6-10

  • 交通: 山手線「高田馬場」駅 徒歩6分 / 副都心線「西早稲田」駅 徒歩10分

  • 賃料: 150,000円(税別)

  • 管理費等: 込み

  • 敷金/礼金: なし / 3ヶ月

  • 間取り/面積: 1R / 約18㎡

  • 種別/階数: 鉄筋コンクリート造5階建1階部分

  • 築年月: 1990年4月(築35年)

  • 特記事項: 民泊相談可能、自火報設備設置済み、先行契約(2026年8月中旬退去)、定期借家2年(再契約相談)

  • 物件URL: https://jmty.jp/tokyo/est-hou/article-udd4k


 

民泊適正評価

 

この物件は、高額な賃料を払ってでも運用する価値のある、優れたポテンシャルを秘めています。

  • 良い点:

    • 抜群の立地とアクセス: 高田馬場駅から徒歩6分という好立地は、日本の主要ターミナル駅へのアクセスが非常に良く、インバウンド観光客やビジネス客からの集客に非常に有利です。

    • 消防設備設置済み: すでに自動火災報知設備が設置されているため、民泊新法に基づく届出がスムーズに進められます。

    • 管理費込みの家賃: 管理費が賃料に含まれているため、月々のコスト計算がシンプルです。

    • 1階部分: 荷物の多い旅行者にとって、1階にある物件は大きなメリットです。

  • 悪い点:

    • 高額な賃料と初期費用: 家賃15万円(税別)に加え、礼金3ヶ月分、保証料(賃料の100%)、仲介手数料1.1ヶ月分など、初期費用が非常に高額です。

    • 広さ: 約18㎡とコンパクトなため、宿泊人数を多く設定できず、収益に上限があります。

    • 契約期間と入居時期: 契約期間が2年間の定期借家であること、また入居が2026年8月中旬と約1年後になるため、すぐに運営を開始したい事業者には向きません。


 

契約前に確認するポイント

 

  1. 民泊利用時の詳細条件: 民泊が可能とありますが、賃料、契約期間、原状回復義務など、通常の契約とは異なる部分を事前に書面で確認しましょう。

  2. 住宅宿泊事業法(民泊新法)との関連: 物件が民泊新法に基づく届出に対応しているか、大家さんの協力が得られるかを必ず確認しましょう。

  3. 初期費用の詳細: 礼金や保証料など、総額でいくらの初期費用がかかるのかを明確にし、想定外の費用が発生しないよう確認することが大切です。

  4. 引き渡しまでの期間: 契約してから引き渡しまでの期間が1年近くあるため、その間の賃料支払いや契約解除の条件について、書面で合意を得ておく必要があります。


 

周辺地域の平均稼働率

 

新宿区高田馬場は、オフィス街と学生街が混在するエリアであり、都心へのアクセスも良いため、ビジネス・観光双方の需要が非常に高いです。特にインバウンド観光客からの人気も高く、この立地であれば年間稼働率は80%以上と、高い水準を期待できます。

 

運営した場合の想定年間利益

 

  • 想定年間売上:

    • 宿泊単価を1泊12,000円、定員を2名と仮定します。

    • 年間稼働率85%と仮定: 365日 × 0.85 = 約310日

    • 年間売上: 12,000円 × 310日 = 約372万円

  • 想定年間経費:

    • 年間賃料(15万円 × 12ヶ月): 180万円

    • 年間消費税(15万円 × 12ヶ月 × 0.1): 18万円

    • 運営管理費(売上の20%と仮定): 372万円 × 0.2 = 74.4万円

    • 光熱費・インターネット費など: 月1.5万円と仮定 = 18万円

    • その他費用(保険、消耗品、清掃費など): 15万円

    • 合計経費: 約305.4万円

  • 想定年間利益:

    • 年間売上(372万円)- 年間経費(305.4万円)= 約66.6万円

注意点: 上記は初期費用(礼金、保証会社費用など)は含んでいません。


 

想定利益をさらに高めるためのアイデア

 

この物件は、賃料が高い分、収益を最大化するための戦略が不可欠です。

  1. ターゲットの明確化:

    • カップルや一人旅のビジネス客など、少人数での宿泊客に特化し、特定のニーズに応えるサービスを提供しましょう。

  2. 差別化を図る:

    • コンパクトな空間を有効活用し、おしゃれで機能的な内装にすることで、高田馬場エリアの他の民泊物件との差別化を図り、高い宿泊単価を維持しましょう。

  3. 長期滞在需要の取り込み:

    • 学生やビジネス出張者など、長期滞在のゲスト向けに割引プランを提供することで、安定した稼働率を確保できます。