物件情報
-
価格: 770万円(税込)
-
住所: 東京都八王子市上恩方町
-
交通: 中央本線八王子駅から車で約24分
-
築年月: 1967年10月(築57年)
-
間取り/面積: 2DK / 56.51㎡
-
土地面積: 105.77㎡
-
その他: リフォーム済み、駐車場完備、公営水道・町水(山水)利用可、セカンドハウスや収益物件としても最適、都市計画:調整区域
民泊適正評価
-
良い点
-
手頃な価格: 770万円という購入価格は、民泊事業の初期投資を大幅に抑えられます。
-
リフォーム済み: 築57年という古さながら、和室から洋室への変更や水回り設備の新規設置など、主要なリフォームが完了しているため、すぐに事業を始められます。
-
ユニークな立地: 都会の喧騒から離れた自然豊かな環境は、都会暮らしに疲れたゲスト層に刺さります。町水(山水)の利用も、ユニークな体験としてアピールできます。
-
駐車場完備: 駅からのアクセスが不便なため、車での来訪がメインとなります。駐車場があることは、集客において必須の条件であり、大きなメリットとなります。
-
-
悪い点
-
「調整区域」の法的リスク: 市街化調整区域では原則として建物の建築が制限されています。既存の建物を民泊として営業できるかどうかは、行政の判断によります。八王子市の窓口で、旅館業法や民泊新法に基づく営業許可が得られるか、事前に確認する必要があります。
-
不便な立地: 八王子駅から車で約24分という立地は、公共交通機関を利用するゲストの集客が困難です。車での移動を前提としたターゲット設定が必須です。
-
低い稼働率: 都心部の物件とは異なり、通年での高い稼働率は期待できません。週末や連休、長期休暇が主な需要期となるため、稼働率が収益を左右します。
-
契約前に確認するポイント
-
八王子市への事前確認: 最も重要なのは、「調整区域」にあるこの物件で民泊営業が可能かどうか、八王子市役所の窓口で確認することです。
-
築古物件の診断: リフォーム済みとはいえ、築57年という建物の基礎や構造、屋根の状態などを専門家に見てもらい、今後の修繕リスクを把握しておきましょう。
-
水道・排水設備の詳細: 公営水道と町水のランニングコスト、浸透式の下水設備のメンテナンス方法や費用など、維持管理に関する詳細を確認しましょう。
周辺地域の平均稼働率
八王子市上恩方町のような自然豊かな郊外の民泊は、都心のような通年での高稼働は期待できません。観光シーズンや週末に需要が集中するため、年間を通した平均稼働率は**15%〜20%**程度と、かなり低めに見積もるのが現実的です。ここでは、**20%**でシミュレーションを行います。
運営した場合の想定年間利益
-
初期費用: 物件価格770万円 + 諸経費(登記費用、不動産取得税など)約50万円 = 約820万円
-
年間運営費用(変動費):
-
固定資産税:年間約5万円と仮定
-
その他維持管理費:年間約25万円と仮定
-
年間固定費合計:30万円
-
-
想定年間売上:
-
「田舎暮らし体験」をコンセプトに、1泊あたり12,000円(4人利用を想定)と仮定します。
-
12,000円/泊 × 365日 × 20%(稼働率) = 876,000円
-
-
年間経費(変動費):
-
清掃・消耗品費: 1回あたり7,000円と仮定し、年間73日の稼働で511,000円
-
運営代行費用: 売上の20%と仮定し、175,200円
-
年間費用合計: 300,000円 + 511,000円 + 175,200円 = 986,200円
-
-
想定年間利益:
-
876,000円(売上) - 986,200円(費用) = -110,200円
-
このシミュレーションから、現状のままでは年間で約11万円の赤字となる可能性が示されました。物件価格が安いものの、低い稼働率と運営費用が収益を圧迫することがわかります。
想定利益を改善するためのアイデア
-
セルフ運営への切り替え: 運営代行費用(年間約17万円)や清掃費用を削減するため、すべてを自分で行うことで、収支を改善できます。
-
体験型コンテンツの提供: 単なる宿泊施設ではなく、畑仕事やBBQ、星空観測、周辺のハイキングツアーなど、この物件ならではの「田舎暮らし体験」を付加価値として提供することで、宿泊単価を上げ、集客力を高められます。
-
週末限定の営業: 稼働が集中する週末や連休のみの営業に絞り、平日の運営費用を抑えることで、効率的な運用を目指しましょう。
-
ターゲットの明確化: 都会の喧騒から離れたいテレワーカー向けの「ワーケーション」プランや、リトリート(心身の休息)を目的としたゲストをターゲットにすることで、安定した収益を確保できる可能性があります。