· 

地価上昇率関西トップの街に中国人殺到!その驚きの理由とは?

 

近年、大阪市浪速区塩草が関西の住宅地で地価上昇率トップとなり、注目を集めています。この背景には「特区民泊」という制度と、それに深く関わる中国人投資家の存在があります。

 

 

1. 特区民泊とは?

 

特区民泊とは、増加する外国人観光客の宿泊需要に対応するため、国が定めた地域で宿泊施設の規制を緩和する制度です。特に大阪市では特区民泊の数が全国の9割以上を占めています。


 

2. なぜ中国人が集まるのか?

 

特区民泊の運営者には、中国または中国系企業が多数を占めています。その理由は以下の2つが挙げられます。

  • 海外への資産分散: 中国では個人が土地を所有できないため、海外に資産を持ちたいという意向が強いです。

  • 経営管理ビザの取得: 500万円以上の資本金で会社を設立すれば、最長5年間日本に滞在できる「経営管理ビザ」を取得できるためです。


 

3. 特区民泊の課題と今後の展望

 

特区民泊はインバウンド需要の受け皿となる一方で、外国人観光客による騒音やゴミ問題といったマナー違反も問題となっています。

 

大阪市が検討している新たな規制強化

こうした課題を受け、大阪市は以下の規制強化を検討しています。

  • 新規申請の受付停止: 市の関係者によると、新規申請の受け付けを一時停止する方向で調整が進められています。

  • 不適格事業者の認可取り消し: 不適切な運営を行う事業者に対して、認可を取り消す制度改正も検討されています。

  • 運営状況の厳格化: 騒音やゴミ問題などの苦情への対応を強化するため、条例を改正し、管理体制の見直しや事業者への処分基準の明確化が進められる見込みです。

これらの動きは、地域住民との共生を図ることを目的としており、真摯な運営を行う事業者が求められています。


 

4. 民泊運営者が取るべき対策と注意点

 

現在の規制強化の流れを受け、民泊事業者にはより厳格な運営が求められるようになります。

 

現在大阪で民泊を運営している人が取るべき対策

 

  • 近隣住民との関係構築: 近隣住民への挨拶や、緊急時の連絡体制をしっかりと構築し、苦情が寄せられた際には迅速かつ誠実に対応することが重要です。

  • 運営代行会社との連携強化: 24時間体制での対応や、宿泊者対応、清掃、鍵管理などを信頼できる運営代行会社に委託することで、管理体制を強化できます。

  • 運営体制のレベルアップ: ゴミ出しルールの徹底、多言語での騒音対策の案内、衛生管理や防火設備の定期点検など、住宅宿泊管理業者と同等レベルの管理体制を意識することが求められます。

 

今後大阪で民泊を開業しようとしている人が気を付けるべき点

 

  • 物件選定の徹底: 住居地域などの住宅密集地を避け、商業地域や準工業地域を選ぶなど、事前にリスクを評価することが大切です。

  • 法規制の事前確認: 消防法や建築基準法、都市計画法など、関連する法律や条例を事前に確認し、行政書士などの専門家への相談も検討しましょう。

  • 廃棄物処理の体制整備: 民泊施設から出るゴミは「事業系ごみ」として扱われるため、自治体の収集対象外です。事前に専門の廃棄物処理業者と契約する必要があります。

  • 近隣住民への事前説明: 開業前に近隣住民へ誠意をもって事業内容を説明し、トラブル時の緊急連絡先を共有するなど、理解を得るための努力が不可欠です。


 

動画はこちらから

 

こちらの詳細については、以下の動画をご覧ください。

 

https://youtu.be/i6JtIFXzl48


 

最新の状況を解説するYouTube動画

 

特区民泊をめぐる大阪市の最新動向については、こちらの動画も参考になります。

 

大阪市が『特区民泊』の新規受け付け停止の方向で調整