物件情報
-
所在地: 香川県丸亀市西本町1丁目1-15
-
最寄駅: JR予讃線「丸亀」駅 徒歩8分
-
家賃: 130,000円
-
敷金/礼金: 1ヶ月分/なし
-
専有面積: 202.26㎡(約61坪)
-
間取り: 1階ワンフロアの店舗・倉庫
-
築年: 1970年(築約55年)
-
駐車場: 5台分(別途有料)
-
その他: 民泊応相談、内装工事基本自由(家主・管理会社に事前申請)、倉庫スペース(20.24㎡)あり
民泊適正評価
【良い点】
-
圧倒的な広さと収容人数: 200㎡という広大な空間は、複数の部屋を設けて大人数での宿泊や、団体客、インバウンド需要に対応できる最大の強みです。ファミリーやグループ旅行客をターゲットにすることで、1泊あたりの単価を大幅に引き上げることができます。
-
駅からのアクセス: JR丸亀駅から徒歩8分という利便性は、特に電車で移動するゲストにとって非常に魅力的です。駅周辺には飲食店も多く、観光拠点として優れています。
-
駐車場完備: 敷地内に有料ながら5台分の駐車場が確保できるのは大きなメリットです。四国は車での移動が主流なため、自家用車やレンタカーを利用するゲストの獲得に繋がります。
-
内装の自由度: 既存の内装をほぼ自由に改装できるため、ターゲットに合わせた内装やコンセプトを自由に設計し、オリジナリティのある民泊施設を作り上げることができます。
【悪い点】
-
高額な家賃: 月額13万円という家賃は、一般的な住宅に比べて高額であり、赤字リスクを抑えるためには高い稼働率と客単価を維持する必要があります。
-
築年数の古さ: 築55年という古い建物であるため、水回りや建物の構造的な老朽化、断熱性の低さなどが懸念されます。ゲストの快適性や光熱費に影響する可能性があるため、内装工事での対策が必須です。
-
店舗・倉庫物件であること: 元々が住宅ではないため、生活に必要なキッチンやバスルーム、トイレなどの設備が十分でない場合があります。これらの設備を新たに設置する工事費用は高額になるため、初期投資が膨らむ可能性があります。
-
運営の難易度: 大規模な施設を運営するため、清掃やゲスト対応、消耗品の管理など、小規模な物件に比べて手間とコストがかかります。
契約前に確認するポイント
貸主様との「民泊応相談」は、必ずしも運営許可を意味するものではありません。契約前に、以下の点を書面でしっかりと確認することが重要です。
-
民泊運営許可の具体的な条件: 貸主がどのような条件で民泊運営を許可するのか(例:近隣への配慮、騒音対策など)を明確にしましょう。
-
内装工事の範囲と費用負担: どの程度の工事が可能か、費用負担の割合などを詳しく確認します。特に水回りの設置は高額なため、見積もりを事前に取ることを推奨します。
-
保証会社への加入: 契約条件によっては、保証会社への加入が必須となる場合があります。保証料はコースによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
周辺地域の平均稼働率
香川県は、うどん巡りやお遍路、アートの島巡りなどで観光需要が高く、外国人旅行者も増加傾向にあります。特に丸亀市は丸亀城という観光の核があり、交通アクセスも良いことから、**民泊の平均稼働率は60〜70%**と比較的高い水準を期待できます。ただし、大型物件は家族や団体客がメインとなるため、閑散期には稼働率が変動しやすい傾向にあります。
運営した場合の想定年間利益
この物件の特性を活かし、1泊あたりの宿泊費を25,000円(最大5〜6名宿泊)、稼働率を**65%**と仮定して収益をシミュレーションします。
-
月間売上: 25,000円 × 30日 × 65%(稼働率) = 487,500円
-
月間費用:
-
家賃: 130,000円
-
駐車場代: 30,000円(借主直接契約の場合)
-
水道光熱費・通信費: 約30,000円
-
月間費用合計: 190,000円
-
-
月間粗利益: 487,500円 - 190,000円 = 297,500円
-
年間粗利益: 297,500円 × 12ヶ月 = 3,570,000円
※注意: このシミュレーションは初期投資やプラットフォーム手数料、清掃費用、消耗品費、税金などを考慮していません。実際の純利益はこれらの費用を差し引いた金額になります。
想定利益が低い場合の改善アイデア
-
多目的スペースとしての活用: 民泊として使わない時間は、イベントスペースやワークショップ会場、写真撮影スタジオなどとして貸し出すことで、副収入を得ることができます。
-
ターゲットの明確化: 大人数のグループ旅行、お遍路の休憩所、企業の研修旅行など、特定のゲストに特化したサービスを提供することで、競争力を高められます。
-
付加価値の提供: 屋根付き駐輪場があるため、レンタサイクルサービスを提供したり、近隣のうどん店や観光施設と提携して割引サービスを提供したりすることで、ゲストの満足度を向上させ、リピーターを増やしましょう。