物件情報
-
物件名: 海遊館観覧車の前一戸建て
-
住所: 大阪市港区築港3-10-8
-
交通: 大阪メトロ中央線 大阪港駅
-
賃料: 30万円
-
管理費等: -
-
敷金/礼金: 1ヶ月分/2ヶ月分
-
間取り/面積: - / 88.19㎡
-
建物構造: 2階建
-
その他特記事項: 民泊可能、広い庭付き
民泊適正評価
この物件は、その立地から来る高い需要と、希少な物件タイプという点で、非常に高い民泊適性を持っています。
【メリット】
-
最高の立地: 海遊館という国内外の観光客に人気のスポットの目の前という立地は、最大の強みです。2025年の大阪・関西万博や、今後のIR開発により、このエリアの観光需要は今後さらに高まることが予想されます。
-
一戸建てと広い庭: 集合住宅の多い都市部において、一戸建てで広い庭が付いている物件は非常に希少です。グループやファミリー層に人気が高く、特別な体験を求めるゲストに対して高単価を設定できます。
-
「民泊可能」物件: 契約段階で民泊利用が許可されているため、事業をスムーズに開始できます。
【デメリット】
-
家賃が非常に高額: 月額30万円という家賃は、民泊物件の中でも最高クラスです。高い宿泊単価と高い稼働率を常に維持できなければ、赤字になるリスクが高いです。
-
高い初期費用: 家賃が高いだけでなく、敷金・礼金も高額なため、まとまった初期投資が必要となります。
-
清掃・管理コスト: 広い一戸建てであるため、清掃や管理の手間・コストが一般的なマンションよりもかかります。
契約前に確認するポイント
-
契約条件の詳細: 賃料や敷金・礼金だけでなく、更新料、契約期間、短期解約時の違約金など、全ての条件を細かく確認しましょう。
-
ライフラインと設備: 広さに見合った電気容量があるか、給湯器やエアコンなどの設備が正常に動作するか、事前に確認することが重要です。
-
民泊運営の細則: 庭の使用ルール、ゴミの出し方、騒音対策など、近隣住民とのトラブルを避けるために、運営に関する細則をオーナーと明確に合意しておきましょう。
周辺地域の平均稼働率と想定利益
大阪市は全国でも有数の民泊人気エリアであり、稼働率も高水準です。特に海遊館周辺は観光需要が安定しているため、高い稼働率が期待できます。しかし、高額な家賃を考えると、より現実的な宿泊単価で収益を計算することが重要です。
-
想定宿泊単価: 1泊1組あたり2.5万円と仮定
-
周辺地域の平均稼働率: 約75%(大阪市全体の平均を上回ると仮定)
-
月間想定売上: 2.5万円 × 30日 × 75% = 約56.2万円
-
月間費用: 賃料30万円 + その他費用(水道光熱費・清掃費・通信費・消耗品費など) = 約45万円
-
月間想定利益: 56.2万円 - 45万円 = 約11.2万円
-
想定年間利益: 約11.2万円 × 12ヶ月 = 約134.4万円
※注意点: このシミュレーションは、安定した高単価と高稼働率が維持できた場合の理想的なケースです。高い家賃のため、わずかな稼働率の低下が収支を圧迫する可能性があります。閑散期や集客がうまくいかない場合、赤字に転落するリスクが非常に高いことを理解しておく必要があります。
想定利益をさらに高めるためのアイデア
-
コンセプトの設定: 「海遊館を望む庭付き一戸建て」というコンセプトを全面に打ち出し、インスタグラムなどSNSで魅力的な写真を投稿しましょう。
-
ファミリー層への特化: 小さな子ども連れのファミリー層をターゲットに、庭に遊具を設置したり、子ども用のアメニティを充実させたりすることで、リピーターを獲得できます。
-
高付加価値な体験の提供: 庭でバーベキューができる設備を整えたり、地元の食材を使ったBBQセットを提供したりすることで、宿泊単価を向上させましょう。
-
オフシーズンの対策: 冬場の閑散期には、長期滞在割引プランを提供したり、ビジネス目的のワーケーション利用を促すことで、収益の安定化を図りましょう。
この物件は、家賃は非常に高いものの、その立地と物件の希少性から、大きな成功を収める可能性を秘めています。高いリスクを許容し、強みを最大限に活かせる事業者であれば、夢のようなリターンを期待できるでしょう。