· 

【奈良市民泊可】近鉄奈良駅徒歩7分!奈良町エリアの広々貸店舗

物件情報

 

  • 住所: 奈良県奈良市今御門町

  • 交通: 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅 徒歩7分

  • 賃料: 33万円

  • 管理費等: なし

  • 敷金/礼金: 100万円 / 33万円

  • 面積: 110㎡

  • 種別/階数: 貸店舗 / 2階建

  • 築年数: 1965年9月(築60年)

  • 特記事項: 民泊可、飲食店可、ならまちエリア

  • 物件URL: https://house.ocn.ne.jp/tenpo/detail/0/6982872371/50025153/x06982872371.html


 

民泊適正評価

 

この物件は、奈良という観光地での民泊事業を検討する上で、非常に魅力的なポテンシャルを秘めています。

  • 良い点:

    • 抜群の立地とアクセス: 近鉄奈良駅から徒歩7分、ならまちエリアという立地は、インバウンド観光客や国内旅行者にとって非常に魅力的です。

    • 広大な空間: 110㎡という広さは、大人数のグループ旅行や、複数世帯での家族旅行に最適です。宿泊人数を多く設定することで、高い宿泊単価を狙えます。

    • 民泊可物件: 「民泊可」と明記されているため、運営の許可を得るハードルが低く、安心して事業計画を立てられます。

    • 飲食店可: 1階部分を飲食店、2階を宿泊スペースとして利用するなど、ユニークな事業展開も可能です。

  • 悪い点:

    • 賃料と初期費用の高さ: 月額33万円という高額な賃料に加え、敷金100万円、礼金33万円と初期費用が非常に高いです。高い稼働率と宿泊単価を維持しなければ、採算を合わせるのが難しいでしょう。

    • 築年数の古さ: 築60年と非常に古いため、内装や設備の老朽化によるリフォーム費用が想定されます。

    • 構造上の課題: 木造のため、防音対策をしっかり行い、近隣住民との騒音トラブルに配慮する必要があります。


 

契約前に確認するポイント

 

  1. 民泊利用時の詳細条件: 住宅宿泊事業法(民泊新法)または旅館業法に基づく許可が取得可能か、貸主の協力範囲を事前に確認しましょう。

  2. 初期費用の詳細: 敷金、礼金、保証料など、総額でいくらの初期費用がかかるのかを明確にし、想定外の費用が発生しないよう確認することが大切です。

  3. リフォームの範囲と費用負担: リフォームが借主負担であるため、どこまで可能か、また修繕の範囲や費用を事前に見積もり、事業計画に含めておきましょう。


 

周辺地域の平均稼働率

 

奈良市は、世界遺産や歴史的建造物が多数存在し、国内外からの観光客が絶えないエリアです。特に近鉄奈良駅周辺は、観光の中心地であるため、高い宿泊需要があります。この物件は、広さと立地を最大限に活かせば、**年間稼働率は65%〜75%**と、高い水準を期待できます。

 

運営した場合の想定年間利益

 

  • 想定年間売上:

    • 110㎡という広さを活かし、1泊あたりの宿泊単価を35,000円、定員を8名と仮定します。

    • 年間稼働率70%と仮定: 365日 × 0.7 = 約255日

    • 年間売上: 35,000円 × 255日 = 約892.5万円

  • 想定年間経費:

    • 年間賃料(33万円 × 12ヶ月): 396万円

    • 運営管理費(売上の20%と仮定): 892.5万円 × 0.2 = 178.5万円

    • 光熱費・インターネット費など: 月4万円と仮定 = 48万円

    • その他費用(保険、消耗品、清掃費など): 20万円

    • 合計経費: 約642.5万円

  • 想定年間利益:

    • 年間売上(892.5万円)- 年間経費(642.5万円)= 約250万円

注意点: 上記は初期費用(敷金、礼金、リフォーム費用など)は含んでいません。


 

想定利益をさらに高めるためのアイデア

 

この物件は、高額な賃料を上回る収益を確保するために、以下のアイデアが有効です。

  1. コンセプトの特化:

    • 「和モダン」や「古民家風」など、ならまちエリアの雰囲気を活かした内装にすることで、他の民泊物件との差別化を図り、高い宿泊単価を維持しましょう。

  2. ターゲットの明確化:

    • 広大な空間を活かし、外国人観光客のグループや、国内の三世代旅行など、大人数での宿泊客に特化したプランを充実させましょう。

  3. 体験型民泊:

    • 奈良の文化体験(茶道、着物レンタル、座禅体験など)を宿泊とセットで提供し、付加価値を高めることで、収益をさらに伸ばすことができます。

  4. 飲食店との複合施設:

    • 1階部分をカフェやバーとして運営し、宿泊者以外の集客も狙うことで、収益の間口を広げることが可能です。