· 

大阪市中央区谷町|民泊可能・谷町六丁目駅徒歩1分の貸店舗を辛口評価!家賃15.4万円の可能性とリスクとは?

物件情報:

  • 所在地:大阪府大阪市中央区谷町5丁目

  • 交通
     - 大阪メトロ谷町線「谷町六丁目駅」徒歩1分
     - 長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」徒歩3分
     - 中央線「谷町四丁目駅」徒歩7分

  • 家賃:月額154,000円

  • 管理費:なし

  • 敷金・礼金:敷金なし、礼金2ヶ月(30.8万円)

  • 保証金:なし

  • 契約形態:定期借家契約(2年)

  • 面積:35.94㎡(約10.9坪)

  • 建物構造:RC造 地上10階建/7階部分

  • 築年月:2000年9月(築24年)

  • 設備:オートロック、バス・トイレ別、エレベーター、室内洗濯機置場

  • その他:★民泊可能、契約更新相談可

  • 物件URL
    https://house.ocn.ne.jp/tenpo/detail/0/6987062710/50107889/x06987062710.html


民泊適正評価:★★★☆☆(3/5)
駅徒歩1分の抜群の立地と、オートロック付きRCビルという安心感は大きなメリット。ただし、面積35.94㎡では3名以上の宿泊はやや窮屈で、デザイン・設備での工夫が必要。また、定期借家契約(2年)という期間制限礼金2ヶ月(約31万円)という初期費用がリスク要素。家具・家電等の初期投資を含めると、投資回収には1年以上を要する可能性があります。


契約前に確認すべきポイント:

  1. 用途地域と許認可の可否
     → 本物件が「旅館業許可」対象エリアか確認。可能であれば簡易宿所取得、難しければ住宅宿泊事業(民泊新法)となり年間180日上限に。

  2. 定期借家の契約更新条件
     → 2年契約終了後の継続可否、賃料改定の有無、再契約手数料などを事前に確認。

  3. 上下階のテナントとの関係性
     → 民泊は出入り・音・ゴミ等で他テナントからクレームの出やすい業態。管理会社と調整が必要。

  4. 消防設備の対応
     → 民泊用の簡易宿所では非常灯・誘導灯などの追加設置が求められる可能性あり。


周辺地域の民泊稼働率(大阪市中央区):

  • 平均稼働率:65〜75%

  • インバウンド観光客の回復により、2025年大阪万博を見据えて回復傾向。

  • 特に谷町六丁目〜心斎橋周辺は人気エリアで、週末〜連休の予約は取りやすい反面、平日の稼働に工夫が必要


運営した場合の想定年間利益(旅館業許可取得・簡易宿所運営の場合):

  • 宿泊単価:12,000円/1泊(最大2〜3名想定)

  • 稼働率:70%

  • 年間宿泊数:255日

  • 年間売上:12,000円 × 255日 = 3,060,000円

  • 年間支出
     - 家賃:154,000円 × 12 = 1,848,000円
     - 光熱費・清掃費・管理費:約50万円
     - 合計:約2,348,000円

  • 年間想定利益: 71万円


収益が伸び悩む場合の改善アイデア:

  1. 単身〜カップル特化のデザイン民泊に
     → 写真映え・ミニマル・北欧調など内装を尖らせて、SNS映え戦略で訴求。

  2. 中長期滞在プラン導入
     → 滞在ニーズの高いビジネス出張者・研修滞在・インバウンドの1ヶ月利用者向けに柔軟対応。

  3. 連携パートナー施策
     → 近隣ゲストハウスやインバウンド向けツアー会社と提携し、集客チャネルを確保。

  4. YouTuber・TikToker向け簡易撮影スタジオ利用との併用
     → 平日の空室対策に「撮影用貸し」や日中の時間貸しを導入。


まとめ(総評):
谷町六丁目駅徒歩1分、中央区アドレスで民泊可能な35㎡の貸店舗物件は、立地と用途の柔軟性が大きな魅力です。しかし、定期借家契約(2年)とやや高めの賃料、狭めの面積という制約をどう克服するかが問われます。短期集中型で投資回収するには、内装・集客力・レビュー管理など運営スキルが重要。民泊経験者や、既にノウハウのある方には検討価値ありですが、初心者が安易に手を出すにはやや難易度の高い物件です。