· 

練馬区で民泊を始めるなら!下赤塚駅近の「許可物件」は本当に稼げる?メリット・デメリットを徹底解説

物件情報

 

  • 物件タイトル: 【民泊物件】練馬区 民泊 許可物件

  • URL: https://jmty.jp/tokyo/est-hou/article-1jkvxo

  • 所在地: 練馬区

  • 最寄駅: 東京メトロ有楽町線「下赤塚」駅

  • 家賃: 約110,000円

  • 管理費/共益費: なし

  • 敷金/礼金: 敷金1ヶ月分/礼金5ヶ月分

  • 専有面積: 約41㎡

  • 特記事項: 民泊許可物件。民泊利用の場合、条件が変更となる可能性あり。


 

民泊適正評価

 

【良い点:民泊運営の追い風となる要素】

  • 民泊許可物件という最大の強み: 民泊を始める上で、最も時間がかかり、困難なのが貸主の承諾です。この物件はすでに許可が得られているため、スムーズに事業を開始できます。

  • 都心へのアクセス良好: 最寄りの下赤塚駅は東京メトロ有楽町線で、池袋や有楽町、銀座といった主要な駅まで乗り換えなしで行くことができます。また、副都心線経由で新宿や渋谷へのアクセスも可能であり、国内外の観光客にとって非常に便利な立地です。

  • 需要が高いエリア: 練馬区はアニメ関連の施設が多く、アニメ好きのゲストをターゲットにしやすいという特徴があります。また、都心から少し離れているため、中心部の喧騒を避けて滞在したいゲストにも需要があります。

【悪い点:運営上のリスク】

  • 高額な礼金: 礼金が5ヶ月分と非常に高額です。家賃が11万円の場合、初期費用として礼金だけで55万円かかる計算となり、事業開始時の大きな負担となります。この初期費用を早期に回収できるかが、運営成功の鍵となります。

  • 情報不足: 物件情報として、最寄駅からの徒歩分数や具体的な間取り(41㎡の場合1LDKまたは2DKが想定される)、築年数、詳細な所在地が不明です。これらの情報がないと、正確な収益シミュレーションや集客戦略を立てることが困難です。

  • 家賃の高さ: 練馬区の相場では、40㎡台の物件で家賃11万円はやや高めです。この家賃に見合う収益を上げるためには、常に高い稼働率を維持する必要があります。


 

契約前に確認するポイント

 

  • 礼金の詳細金額: 礼金が「5ヶ月分」と明記されているため、家賃が確定すれば初期費用も明確になります。初期費用を抑えるために、礼金の交渉が可能か確認しましょう。

  • 物件の正確な情報: 駅からの徒歩分数、間取り、築年数、建物の状態、詳細な所在地を必ず確認し、自身の目で内見を行いましょう。特に築年数は、水回りなどの設備トラブルに直結するため重要です。

  • 民泊運営の契約条件: 貸主が民泊に許可を出しているとはいえ、運営に関する細かいルール(清掃頻度、騒音対策、近隣住民とのトラブル対応など)が設けられている可能性があります。トラブルを避けるためにも、事前にしっかり確認しましょう。


 

周辺地域の平均稼働率

 

東京23区内にあるこの物件は、都心へのアクセスの良さから、通年で高い需要が見込めます。特に週末や祝日、イベントシーズンは満室が続くことも珍しくありません。適切な価格設定と集客戦略が成功すれば、年間平均70%以上の稼働率も十分に狙えます。

 

運営した場合の想定年間利益

 

この物件の収益性を、現実的なシミュレーションで見ていきましょう。

【仮定】

  • 想定宿泊料金: 1泊あたり15,000円

  • 年間稼働率: 70%(年間約255泊)

  • 月間固定費:

    • 家賃:110,000円

    • 光熱費・通信費:20,000円

  • 年間変動費(清掃・消耗品費等): 1泊あたり5,000円として、5,000円 × 255泊 = 1,275,000円

  • その他経費: プラットフォーム手数料(売上の3%)、保険料、雑費等として年間300,000円

【収支計算】

  • 年間売上: 15,000円 × 255泊 = 3,825,000円

  • 年間固定費: (110,000円+20,000円) × 12ヶ月 = 1,560,000円

  • 年間変動費合計: 1,275,000円 + 300,000円 = 1,575,000円

  • 想定年間利益: 3,825,000円(売上) − (1,560,000円 + 1,575,000円) = 690,000円(年間黒字)

このシミュレーションでは黒字が見込めますが、高額な礼金を考慮すると、初年度は赤字になる可能性が高いです。

 

想定利益が低い場合は、改善するためのアイデア

 

  • ターゲット層の明確化: アニメの聖地巡礼者、長期滞在のビジネス客、ファミリー層など、ターゲットを絞った内装やサービスを提供することで、競争力を高めましょう。

  • 料金設定の柔軟な変更: 需要の高い週末や長期休暇、イベント開催日には料金を高く設定し、閑散期には割引を提供することで、収益を最大化できます。

  • 集客チャネルの拡大: Airbnbなどのプラットフォームだけでなく、SNSや独自のウェブサイトを活用して直接予約を促すことで、手数料を削減できます。

この物件は、民泊運営を成功させるための大きなポテンシャルを秘めていますが、高額な初期費用と情報不足というリスクを理解した上で、冷静に判断することが不可欠です。